March 27, 2022

急に音量が下がった

DTMに使っている自作パソコン、今はzoomで使っていることのほうが多いのであるが、急に片チャンネルの音が出なくなったり音量が小さくなったりするようになった。オーディオインターフェースはRoland QUAD-CAPTUREである。

やったことといえば、電源ONの状態で、パワードスピーカーの電源を切ったくらいであろうか。片チャンネルの音が出なくなったときはUSBの抜き差しで直ったこともあった。しかし、次に音量が小さくなったときはそれでも回復しなかった。いろいろな設定をチェックしてみたが駄目だった。

QUAD-CAPTUREの設定を見てみると、Inputの音量がすでに小さい感じがした。だとするとWindowsの問題か?

Quad-capture 

最後にドライバをいったん削除して再起動してみた。そうしたら音量は復活した。そんなこともあるんだ!

| | Comments (0)

December 09, 2021

ノートPC ASUS X205TAのバッテリー交換をした

20156月に買ったモバイルノートパソコンASUS X205TAが動作しなくなった。

いくら充電しようとしても0%のまま。電源が入ってもすぐに落ちてしまう。もう6年たったのでバッテリーが寿命だろう。充電し続けたら5%まで充電でき、少しの間起動できるようになった。

Dsc05388

Battery Reportというバッテリーの寿命を確認するユーティリティがWindows標準で存在することが分かり、ここを参考に使ってみた。

Battery-1

これを見るとDESIGN CAPACITY が 38,000 mWhとなっていてFULL CHARGE CAPACITY が 29,085 mWhになっている。まだ容量はありそうだが、この下に表示されている経年変化を見てみると年を追うごとにFULL CHARGE CAPACITYが減っていっている。2021/08/03を最後にまともに起動していない。

以前(2012年12月)に買ったASUS X202Eは3年たらずでキーボードがダメになった。当時4万4千円くらいでタッチ液晶付きという格安PCであったが、このてのPCは使い捨てと考えた方がよいという意見が(価格コムあたりのコメントで)多かった。

Img_0239 

このときはなんとかできないかと分解しようとしたが、無理で再起不能となった。

今回のASUS X205TAは33,250円で買ったものだし、後継機?のE210MAなら同じような値段で買えてしかも性能も上がってるだろう。バッテリー交換すればなんとかなりそうだがずいぶん迷った。

検索してみると、Youtubeで分解とバッテリーの取り外し動画を見つけ、バッテリーも6,7千円で売られていたのでトライしてみることにした。

Img_3814

まず、裏の10カ所のネジを外す。長さが2種類あるので、前回のように失敗しないように、全く同じ位置に戻せるよう紙にテープで貼り付けた。

Img_3820

裏蓋を外すのが一番やっかいだった。前回はマイナスドライバーでこじ開けたがキズがついてしまった。動画を参考に薄いプラスチックのようなものを探したが見つからなかったので、厚さの違うピックを3枚使った。一番薄いピックをダメにしたが、なんとか外すことができた。

Img_3821

あとは動画を参考にコネクタやテープを丁寧に外し、L字型のバッテリーを交換した。バッテリーは7,980円で買ったもの。

Img_3823

充電して起動すると、起動に時間がかかることは直らなかったが使えるようになった。9月25日に交換し、12月9日にBattery Reportを取ってみた。

Battery-new

2ヶ月ちょっと毎日使って(16回充電したということかな)FULL CHARGE CAPACITY は 34,215 mWhだった。最初は36.161と表示されていたので減りが早いのかもしれない。あと、EXCELに文字入力するのとネット検索くらいしかしてないのだが、文字入力にすごく待たされることがよくある。いろいろ問題はあるが、ブログのネタにできたということで良しとしよう。

| | Comments (0)

October 31, 2019

原因はDVDドライブだった

 SSDに変え、メモリを足して爆速になったDell INSPIRON580sだが、急に起動しなくなった。
BIOSが起動した後が進まない。よく見ると黒い画面の左上隅にアンダーバーのようなものが点滅している。これは、起動ドライブを探している状態じゃないかなと思い、強制終了して再起動しBIOS画面に入ってみた。DVDドライブとSSDとHDDは全て認識されていた。ただ、DVDドライブが第1起動になっていて、システムの入ったSSDは第2起動に設定されていた。自分でそのように設定したのかもしれない。DVDドライブはボタンを押してもトレイが出ない状態だったので、ずっと使っていない状態だった。
 まずはBIOSで第1起動をSSDに変更し、DVDは起動リストには入れないようにした。そして起動すると問題なくWindowsが起動し、解決したかのように思われた。しかし、しばらくしてもう一度起動するとパスワードを入力後、霞がかかった状態でいつまでたってもデスクトップが表示されない。

Img_2291

 PCを観察してみると、DVDドライブのランプの点滅がいつまでたっても終わらない状態だった。そこで、DVDドライブを完全にはずしてみた。

 その結果、問題なく使える状態になった。こんなこともあるんだ。初めての経験だった。

 DVDドライブと言えば、自作PCの一つで、安いDVDマルチドラブを使っていて、割にはやく2回ダメになったことがあったので、気をつけなければならない。DELLのドライブは東芝製だったので、まだもったほうかもしれない。

| | Comments (0)

August 17, 2019

PC高速化

 買ってから8年以上たつ、妻の仕事用として使っているDELL Inspiron580Sであるが、これまでブルースクリーンになったり、起動の途中で止まったりして、そのたびにメモリの抜き差しやハードディスクの抜き差しで延命してきた。

妻の自宅での仕事用のパソコンとして職場に登録したのを機会に整備してみることにした。書いたようにたまに不安定になることが一番困るが、普段も起動に時間がかかり、動作も遅く、途中でフリーズすることも困っていた。

Img_1968 電

源ボタンを押してからパスワード入力までが約1分、インターネットエクスプローラがクリックできるようになるまでが2分くらい。IEの検索の入力ができるようになるまでが5分以上かかっていた。

 まず、メモリを増設してみた。もともとは2GB×2あったが、あいているスロットにさらに2GB×2を追加した。それで計測してみたが、検索できるまでが4分くらいになったくらいだった。

Img_1969  
 さらに起動用Cドライブとして使っていたハードディスクを、余っていた古いSSD(プレスターM6V)に交換してみた。ディスクの複製にはAOMEIを使ったが、思ったより簡単にできた。その結果、電源ボタンを押してからパスワード入力までが約30秒弱、インターネットエクスプローラがクリックできるようになるまでが35秒くらい。IEの検索の入力ができるようになるまでが45秒くらいという驚異的な速さになった。予想以上の結果にびっくり。
 ひょっとすると、ハードディスクに問題があったのかもしれない。

| | Comments (0)

April 06, 2019

起動が遅すぎる、ファイルの移動ができない

 買ってから7年以上たつDELL Inspiron580Sであるが、デスクトップのファイルをDドライブに移動させようとしたら、Dドライブに書き込めないというような表示がでた。ハードディスクの寿命が来たかなと思っていた。

 しばらくして、今度は起動に時間がかかるようになった。「ようこそ」と表示されてから10分以上かかる。再起動してみたら、「再起動しています」と表示されて15分以上そのままである。

Img_1563

 これはいよいよハードディスクがだめになったかなと、ダメかもしれない1日がかりの復旧にため息が出た。つい先日も、ブルースクリーンが出て、メモリを抜き差しして延命したばかりである。そこで、ダメ元でもう一度メモリの抜き差しをやってみた。

 そうしたら、またまた何事もなかったように軽快に動作した。一体どういうことなんだろう。

| | Comments (0)

March 31, 2019

またまたUSBメモリが壊れた

今回は、どういうタイミングで壊れたのか覚えがないが、エクスプローラで4GBのUSBメモリを見てみると、文字化けしていて、フォルダ内を見ようとすると、「アクセスできません」と表示されてしまう。

Photo_5

必要なのは1つのファイルだけなので、USB全体を復旧させるのではなく、ファイルを復旧させだけでよいので、以前に使ったことのあるフリーソフトの「Recuva」を使ってみた。しかし、ファイル名が日本語のせいか、文字化けしてどれがそのファイルかわからない。

次に、いつインストールしたのか覚えがないが、PCにあった「EaseUS Data Recovery Wizard」を使用してみた。目的のファイルは日本語で表示され、いざ復旧しようとしたら「有料版を買え」と表示された。どうやら体験版をインストールしたらしい。そこで、Free版をダウンロードしてインストールしたら、復旧するところまでできた。

Easus

今回はファイルは1つだけで、サイズも小さいのでFree版で充分だった。もっと大量に復元しなければならないときは有料版があってもいいかな。

体験版で「有料版を買え」と表示され、そのまま買うと1万円くらいかかるが、体験版をアンインストールしたときに表示されるWebページにはその半額くらいで買えるようになっていた。有料版を買うときにはこれを覚えておこう。

 

 

 

| | Comments (1)

March 21, 2019

私的ユーザーサポート デスクトップが表示されない

 ノートパソコン(DELL INSPIRON)を選んであげた妻の友人から、またまたトラブル発生の連絡があった。電源を入れてパスワードを入れるところまでは行くのだが、その後、デスクトップが表示されず、暗い画面のままだという。ただ、矢印ポインタは表示され、マウスとともに動くとのこと。

 それで、持っていてもしょうがないのでと言われ、うむを言わさず我が家に持ち込まれた。その状態の理由を検索すると、Updateがうまくいってない場合にそうなると出てきた。早速電源を入れて、その状態まできた。

Img_1527_1
 Ctrl+Alt+Deleteでタスクマネージャを出したタイミングでデスクトップが表示された。その操作で表示されたのか、待っていれば表示されたのかはわからない。「更新とセキュリティ」でWindows Updateの状態を見てみると、「インストールの保留中」と表示されたファイルがたくさんあった。まずは、これを解消してみようと、順番にインストールされるのを待ったが、時間がかかりすぎるので、電源の設定を常時ONにして、つけっぱなしにして寝た。
Img_1528
 翌朝、見てみると、Updateは全部されたようで、再起動してパスワードを入れると正常にデスクトップが表示された。
 結局、「更新してシャットダウン」と出ていて、「更新しています、電源を切らないでください」と表示されているのにノートを閉じてしまっていたのではないかと思われる。PCのことをよく分かっていない人のユーザーサポートは、考えられないことばかりだ。本職の人は大変だな。でも、私的ユーザーサポートは給料がでない。念のため、バックアップも取っておいたから、夜から次の日の午前中までかかった。もう、こりごりだ。

| | Comments (1)

January 30, 2019

やっちまった USBメモリ

 USBメモリをPCに差してもなかなか認識しないときがある。妻の使っている少し古いPCに差したときがそうだった。抜いてもう一度差すと認識されることが多かったので、抜き差しをやってみたがダメだった。

 それを何回かやっているうちに、「ディスクはフォーマットされていません。今すぐフォーマットしますか。」と表示された。もちろんキャンセルして、他のPCに差してもこれが表示された。

Photo

 「ディスクの管理」で見てみると、ファイルシステムが「Unknown」と表示されている。

Photo_2

ネットで検索して、とりあえずchkdskをかけてみようとしたが、ファイルシステムは「RAW」で使用できないと表示された。どうやら壊してしまったらしい。

Powershell

 「EaseUS Data Recovery Wizard」や「AOMEI Partition Assistant」を使ってみたがBitLockerで暗号化してあるせいかダメ。

Eseus

BitLockerをはずそうとしたが、

Bitlocker1

それもできない

Bitlocker2

ダメ元で、よく理解できないまま「testdisk」を使ってみたが、やはりダメだった。

Testdisk5

 そのUSBメモリ全体のバックアップを取ってあったのはその3ヶ月前。3ヶ月間のファイルがパーになった。

 昨年の12月の事であったが、思い起こせばこのあたりからついてないことが続くことになる。

| | Comments (0)

September 23, 2018

Wifiがつながらない

 使用頻度がそれほど高くないせいかまだ使えているASUSのEeeBook X205TA。

Img_0573_3

 先日、起動したらWifiがつながらない。ドライバを見てみると、Wifiのドライバに!マークが付いている。
 以前、Windows10にアップデートしたときもこんなことになった。季節のアップデートでもあったのかな。
 ブログに対処の仕方が書いた覚えがあった。
 ASUS Installを起動し、今回は、ドライバをインストールするだけで復旧した。前回はドライバをいったん削除したが、今回はその必要がなかった(削除のボタンもなかった)。

 ブログは自分の備忘録になっているが、他の人の役にたったらうれしい。

| | Comments (0)

私的ユーザーサポート 初期状態に戻してしまった?

 妻の友人に頼まれて、2015年にDELLのノートパソコンInspiron15を買って、WiFiやプリンターなどの初期設定までしてあげたのだが、その人から困ったことが起こったと電話があった。
なんでも、使用期限が近づいていますなどの表示が出たとか、次へ、次へという表示に従ってクリックしていったら、見た目が随分変わってwordが使えなくなって困っているという。

 そのノートパソコンを見てみると、wordを起動しようとしてもプロダクトキーだかを要求されて起動しない。Windowsは8.1になっていたので、多分、工場出荷時に戻してしまったのだろう。しかし、ドキュメントやデスクトップ、ピクチャなどにある個人作成のファイルは残っている。どうしてそんなことが起こったのか、本人に聞いてもわからない。

 とりあえず、EaseUS Todo Backup Freeをインストールして、ハードディスク全体(500GB中90GBくらい使用中)をまるごと外付けハードディスクにバックアップした。さらに、個人作成のファイルがありそうなフォルダをすべてコピーした。

Img_0551

 そのPCにはOfficeのプロダクトキーの書かれたカードが付いてきたはずである。しかし、本人は、探したが見つからないという。見つかったのはOSのディスクと、私が操作したであろう3枚のDellのソフトで作成したレスキューディスクだった。可能性は低いが、そのレスキューディスクで戻したらOfficeが使えるかもしれないと思い、やってみたが、やはりダメだった。

 EaseUS Todo Backup Freeでハードディスク全体を元に戻そうとしたがエラーが出てしまった。Dellのソフトで作ったレスキューディスクを使っても途中でエラーになってしまう。起動せずにエラーが出るようになってしまった。

 Img_0553

 エラー0x4001001300001002って何だ?暗い気持ちで夜も寝付けなかった。

Img_0554

 AOMEI Partition Assistantのブータブルディスクでディスクの様子を見てみると、訳のわからないパーティションができている。WindowsXPの頃は単純でわかりやすかったが、最近のはいろいろなパーティションがあってよく分からない。ドライブ文字もOSがCドライブになっていなくて変だ。

Img_0556

 これは、完全に初期状態に戻すしかないと覚悟して、Dellのソフトで作ったレスキューディスクを使って、ここに書いてある手順で動かしたらエラーが出ずにできた。

Img_0557

Img_0558

Img_0559

 無事起動した。

Img_0560

 パーティションを見てみるとこんな感じ。

Img_0562

 Dドライブを作ってあったのに、完全に初期状態になってしまった。ここで、EaseUS Todo Backup Freeでバックアップしてあったハードディスク全体のイメージから、CドライブとDドライブだけを選んで戻してみた。

Img_0564

 こんなアラートが出たが、「はい」で進んだ。そして、PCを受け取った時点まで戻すことができた。5日くらいかけて元に戻っただけ。でも、その間に別のPCで大きなヒントをつかんでいた。MicrosoftのWebページに本人のMicrosoftアカウントでログインしてみたら、Officeのダウンロードができ、プロダクトキーの情報も見ることができる。

Img_0569

 早速、ダウンロードしてインストールしてみた。それだけでプロダクトキーを入れる必要もなく使えるようになった。ほっとして、余裕がうまれ、たぶん、Windows10に自動的に無料アップデートしていただろうからやってみた。
Windows10も問題なく起動できた。起動に3分くらいかかるのが難だが...。

 途中、何度も、もうボランティア・ユーザーサポートをするもんかと思ったが、困難があるとよけいにうまくいったときに達成感があるものだ。

| | Comments (0)