March 25, 2022

ワイヤレスイヤホンを買った その2

息子がYoutubeか何かを見て、AirPodsそっくりな格安品ということで見つけてきた。海外の某ネット通販ショップであまりにも安いので怪しかったが、失敗するのも勉強の元ということで買ってやった。送料を入れて2000円くらいだった。

Img_4079

使い始めるとすぐに、左側が聞こえなくなった。ショップにメールは送ったが、何回も強く差しなおしてみろだとか、ペアリングを解除して再起動してみろだとかいろいろ返信が来て、すべてやってみたが直らなかった。それでも返品に応じない。そこで、その上の通販会社にメールを打ち、証拠の動画を撮影し、メールに添付して送った。

すると、その通販会社から、お詫びと返金とその製品は返却しなくてよいというメールが来た。10日く要した。すべて私がやった。

どうせまたほしいというだろうと予想し、私が選んで買ったのはSoundPeats TrueAir2だった。
これもまたセールをねらって通常4480円のところ3723円だった。

息子がほしいと言うだろうと思ったらいらないという。しかたないので、もっぱら私が、夜息子がうるさいときに音の出る耳栓として使っている。

| | Comments (0)

March 21, 2022

ワイヤレスイヤホンを買った その1

ワイヤレスイヤホン、最初(2018年2月)に買ったのは、SOUNDPEATS Q30 アマゾンで3580円だった。

    これは後継機


耳にピッタリでずれない。気に入っていたが、一度先端部分が外れてしまったことがあった、あわててはめたらあとは問題なく使えたのでいまだに使っている。

そんなこともあり、バッテリーが切れた時に使う代替品としてTaoTronics TT-BH026を買った。アマゾンで2799円(2020年8月)だった。

   これはTT-BH07の白 私が買ったのはこの形の黒

バッテリーの持ちはQ30よりいい気がする。しかし、私の耳にあわない。イヤーピースとかフックとかいろいろ変えてみたがダメだった。時々落ちてしまう。しかも、iPhone6sからse2に変えたらペアリングにやたら時間がかかる。せっかちに再生しようとすると電源を入れなおさないといけなくなる。

カナル型を使っていると、ウォーキングのときに後ろから来たランナーに気が付かず、危ない思いを何度かした。以前から骨伝導タイプが欲しいなと思っていて、AfterShokz OpenMoveに狙いを定め、アマゾンでセールを待っていた。
2022年1月3日、9999円くらいするものが7499円になったので思わず買ってしまった。


音質は期待していなかったがやはり悪い。しゃべり中心の音源を聴くときは問題ない。装着する箇所によって音量がずいぶん違う。装着感は悪いが、周りの音も聞こえないといけないときはよい。当然騒音が大きい道路わきではよく聞こえない。バッテリーの持ちもいい。まあまあ満足しているのだが、一番困るのは電話を受信したときに振動がやたらと激しくて痛い。思わず指を挟んで浮かすようにしている。これが音楽とは別に調節できればいいのだが。

| | Comments (0)

March 12, 2022

食洗器を交換

新築入居以来17年半使ってきた日立の食洗器KF-P45TLSK。
二段式で3人家族にはちょうど良く、いつもは1段ですんで、交互に使ったり、ちょっと多いときに2段使ったりしていた。
上の段の使用頻度が高く、エラーが出るようになって修理を2回くらい頼んだが、自分でセンサーを歯ブラシで磨いて直したこともあった。

Img_3966

1年近く前に下の段が初めてエラーになった。エラー表示ができない方であるが、スタート時に聞こえるモーター音が途中で止まってしまってランプが全点滅になって動作が止まる。たぶん水が漏れないように密閉する部分が壊れたのだろう。修理を頼んで来てもらったが、もう部品がないらしい。しばらく上の段だけ使っていた。

そしてついに上の段も壊れた。そこで、新しい食洗器に買い替えることにした。もう2段式の食洗器はないようなので、スペースに会う大きめのものにすることにして業者を探した。

ネットで見つけたのが「交換できるくん」

交換できるくん|トイレ、ビルトインコンロ、食洗機、給湯器が安い (sunrefre.jp)

 

買おうと決めていたPanasonic NP-45MD9Sが驚くほど安い。大丈夫かなと思ったが、大型家電量販店よりはるかに安いし、工事もすぐにできそうなので頼んだ。量販店だと1か月待ちだという、1か月も待てない。

 

当日、工事開始、前の食洗器を取り外したところ。

Img_3975

規格があるらしいのでピッタリ収まるが、下の部分はデッドスペースになる。

Img_4037

最初は前面シルバーのままだと見た目がわるいので白いパネルを追加した。周りの白とほとんど変わらずよかった。

この中に食器を並べるのはほとんど私の仕事。

| | Comments (0)

June 02, 2018

液晶テレビの音がひどい

ずいぶん前になるが、ダイニングテーブル脇のアナログブラウン管テレビを液晶テレビに買い換えた。
買ったのはSHARPの24型

B70c4efe7312400ebdabff80a8ffcec7

画面サイズは問題なし、コンパクトになってスッキリ。
ところが音がペラペラで耐えられないくらいひどい。前がアナログの大きなスピーカーとボディだったので余計にそう感じたのだろう。
少し大きい32型のテレビに買い換えることも考えたが、店で音を聞いて見ると微妙だった。
私の部屋にあったNECの古い98シリーズのスピーカーをヘッドホン端子につなぎ、フルボリュームにした。もともと低音が出るスピーカーだったので満足できる音にすることができた。

Img_0193

| | Comments (0)

September 19, 2013

エアコンの修理

妻がエアコンの掃除をした後、ルーバーが途中までしか動かなくなった。動くことは動くのだが、水平くらいまで開くはずなのに、少ししか開かなくなった。

Dsc03591

 修理を頼むところだが、妻があまりにも悔しがるものだから、自分で直せないかネットを検索した。モーターや制御回路がだめになったとしたら、素人にはどうしようもない。
 どうやらルーバーが怪しいとわかり、横にずらしてはずしてみたら、軸の部分が欠けていた。よくある故障らしい。

Dsc03587

妻のアイデアで、ストローを切った輪を補強に使い、内側にホットボンドを付けた。
これでとりあえず開くようになった。

Dsc03590

その後、だんだん開きが悪くなってきたが、あまり使用頻度の高くない他の部屋のエアコンのルーバーと取り替えると言っていた。あくまでも金をかけたくないらしい。

| | Comments (1)

June 22, 2013

地デジの受信感度

 地デジの送信が東京タワーからスカイツリーに切り替わった。アンテナはたぶん東京タワーを向いているが、向きを変えなくて大丈夫だろうかと気になった。今住んでいるところからは方向はほとんど変わらないが、どれだけ変化するか調べてみることにした。
 東京タワーからの送信最後の日、レコーダーの受信設定で各チャンネルの信号強度を測定し、スカイツリーからの送信になってからまた測定してみた。
 その結果、物理チャンネルで
  21chは 59 から 62 に
  22chは 60 から 62 に
  23chは 56 から 62 に
  24chは 57 から 61 に
  25chは 60 から 64 に
  26chは 59 から 63 に
  27chは 60 から 63 に
というように強くなっていた。
 向きが少しずれたことより、送信の高さが高くなったことの効果の方が大きいのだろう。

Dsc03308


| | Comments (0)

November 10, 2012

MP3プレーヤーを買った

 最初に買ったMP3プレーヤーはクリエイティブ・メディアのクリエイティブMuvo TX FM 256Mで約1万円だった。約8年くらい使ったが,256MBしかないし、最近はヘッドホン端子の接触不良なのかときどききこえなくなる。
 4年前に買ったのはGREEN HOUSEのGH-KANA-DJK、容量は1GBで2,970円。しかし、1年後にジョイスティックのような操作部がこわれ、新品と交換してもらい、次のもメモリー部分がダメになった。
 同じ4年前にiPodの80GBのやつを買って,持っている音楽をすべて持ち歩けるようになったが,最近では足りなくなって一部を消している。
 iPodはいいのだが,ちょっと録音したものや,試しに聴くには別のMP3プレーヤーが欲しい。
 というわけで,最近またMP3プレーヤーを買った。TranscendのMP330,8GBで 2,980円だった。小さくて充電池の持ちもよい。しかし,使ってみるといろいろ不満が出てくる。電源を入れて再生するまでボタンを4回も押さなくてはならないのは面倒だ。しかも、表示が変わるまで待っていなくてはならないので表示を見ていないといけない。ボタンが集中しすぎていて、うっかりボタンを押してしまって困ることがある。時間的に長いファイルを再生することが多いのだが、押し間違えて次のファイルに映ってしまうと、再生したところまで戻るのが大変だ。
Dsc02950


| | Comments (0)

September 05, 2012

プリンタの故障×2

 写真印刷等に使っているのは,2年前に買ったキャノンの複合機MP640である。
突然、液晶に修理に出せと表示され、動かなくなった。これはもう修理に出すしかない。
最近は複合機本体価格が安く、最新の売れ筋で1万5千円くらいである。修理に出すより買った方がいいかもしれない。
 しかし、インクの買い置きがけっこう家にある。最新のものとはインクカートリッジの型番が違う。本体の性能はおそらくたいして変わらないだろう。ということで、幕張の修理センターに持っていった。約9千円だった。

 お盆に妻の実家に行くと、キャノンの複合機MP600が黒だけが出なくて調子が悪いと言うのでみてみた。ところがその最中に電源が落ちて、電源が入らなくなった。これはもう修理に出すしかない。
後に、修理に出したらもう古くて修理不能だと言われたらしい。新しい複合機の売れ筋の型番を教えておいた。

この夏に一気にいろいろなものが故障した。続くときは続くものである。
まあ、人間の大きな故障がなくて(妻の指のけががあったが)良しとするべきか。

| | Comments (0)

蛍光灯の故障

 円形蛍光灯の外側が点かなくなった。しかし、気まぐれで点くこともある。パナソニックのHFA1320である。
てっきり蛍光管の寿命だと思って買いに行ったら3千円以上もした。

Dsc02893

 自分で交換したが直らない。初期不良を疑い、販売店に連絡して交換をしてもらうようにした。
 しかし、蛍光管のせいではないような気がした。念のため、パナソニックに電話すると、買って8年すると回路の寿命だろうと言う。外側だけでなく、内側も寿命になる可能性が高いので、両方交換することを勧めると言う。修理を依頼し、修理日を決めた。
 修理の担当が来て、全部分解した後、部品がないから後日あらためて修理すると言う。おいおい、電話でほとんど分かっていたはずだろう。食洗器といい、修理のためにその日は拘束され、そのたびに妻は部屋の大掃除を始めて大騒ぎなのに。
 結局、外側内側ともに回路基盤ごと交換して25000円くらいかかった。

| | Comments (0)

September 03, 2012

食洗器の故障

 我が家のビルトイン食洗器は日立のKF-P45TLSKである。使い始めてから8年になる。

Dsc02227

いつものようにスイッチを入れ、動作が始まったと思ったら、しばらくしてアラームが鳴り、「C1」の表示が出た。
以前にもなにがしかのエラーが出て、修理を依頼したが、センサーが汚れていたということで、センサーを歯ブラシで掃除することを教えてもらった。今回もそうかと思って、センサーを掃除してみたが直らなかった。

Dsc02224

 修理を頼んで、みてもらったら吸水弁を交換するとのことだった。部品がないので後日また来ると言って帰った。
 部品を持って再度やってきて修理完了。やはり、素人には手に負えない故障だった。

| | Comments (0)