March 31, 2022
March 30, 2022
March 27, 2022
急に音量が下がった
DTMに使っている自作パソコン、今はzoomで使っていることのほうが多いのであるが、急に片チャンネルの音が出なくなったり音量が小さくなったりするようになった。オーディオインターフェースはRoland QUAD-CAPTUREである。
やったことといえば、電源ONの状態で、パワードスピーカーの電源を切ったくらいであろうか。片チャンネルの音が出なくなったときはUSBの抜き差しで直ったこともあった。しかし、次に音量が小さくなったときはそれでも回復しなかった。いろいろな設定をチェックしてみたが駄目だった。
QUAD-CAPTUREの設定を見てみると、Inputの音量がすでに小さい感じがした。だとするとWindowsの問題か?
最後にドライバをいったん削除して再起動してみた。そうしたら音量は復活した。そんなこともあるんだ!
March 26, 2022
March 25, 2022
ワイヤレスイヤホンを買った その2
息子がYoutubeか何かを見て、AirPodsそっくりな格安品ということで見つけてきた。海外の某ネット通販ショップであまりにも安いので怪しかったが、失敗するのも勉強の元ということで買ってやった。送料を入れて2000円くらいだった。
使い始めるとすぐに、左側が聞こえなくなった。ショップにメールは送ったが、何回も強く差しなおしてみろだとか、ペアリングを解除して再起動してみろだとかいろいろ返信が来て、すべてやってみたが直らなかった。それでも返品に応じない。そこで、その上の通販会社にメールを打ち、証拠の動画を撮影し、メールに添付して送った。
すると、その通販会社から、お詫びと返金とその製品は返却しなくてよいというメールが来た。10日く要した。すべて私がやった。
どうせまたほしいというだろうと予想し、私が選んで買ったのはSoundPeats TrueAir2だった。
これもまたセールをねらって通常4480円のところ3723円だった。
息子がほしいと言うだろうと思ったらいらないという。しかたないので、もっぱら私が、夜息子がうるさいときに音の出る耳栓として使っている。
March 21, 2022
ワイヤレスイヤホンを買った その1
ワイヤレスイヤホン、最初(2018年2月)に買ったのは、SOUNDPEATS Q30 アマゾンで3580円だった。
これは後継機
耳にピッタリでずれない。気に入っていたが、一度先端部分が外れてしまったことがあった、あわててはめたらあとは問題なく使えたのでいまだに使っている。
そんなこともあり、バッテリーが切れた時に使う代替品としてTaoTronics TT-BH026を買った。アマゾンで2799円(2020年8月)だった。
これはTT-BH07の白 私が買ったのはこの形の黒
バッテリーの持ちはQ30よりいい気がする。しかし、私の耳にあわない。イヤーピースとかフックとかいろいろ変えてみたがダメだった。時々落ちてしまう。しかも、iPhone6sからse2に変えたらペアリングにやたら時間がかかる。せっかちに再生しようとすると電源を入れなおさないといけなくなる。
カナル型を使っていると、ウォーキングのときに後ろから来たランナーに気が付かず、危ない思いを何度かした。以前から骨伝導タイプが欲しいなと思っていて、AfterShokz OpenMoveに狙いを定め、アマゾンでセールを待っていた。
2022年1月3日、9999円くらいするものが7499円になったので思わず買ってしまった。
音質は期待していなかったがやはり悪い。しゃべり中心の音源を聴くときは問題ない。装着する箇所によって音量がずいぶん違う。装着感は悪いが、周りの音も聞こえないといけないときはよい。当然騒音が大きい道路わきではよく聞こえない。バッテリーの持ちもいい。まあまあ満足しているのだが、一番困るのは電話を受信したときに振動がやたらと激しくて痛い。思わず指を挟んで浮かすようにしている。これが音楽とは別に調節できればいいのだが。
March 19, 2022
英語の発音が問題だ ELSAspeak
英語の歌を歌うときに気になるのが発音である。
受けてきたのは昭和の教育だからその辺が苦手でいい加減。ご多分に漏れず、rとlなんかは超苦手。
ふと思いついてYouTubeを検索すると英語の歌の発音の仕方はたくさんあってとても参考になった。
英語アプリでELSAspeakというものがあった。スピーキングに特化したアプリで発音のダメ出しもしてくれるという。早速インストールして無料で使っていたが、50%offにつられ、この際だからと2900円払って一年間の有料ユーザーになった。
毎日のレッスンがあって、それを主にやっている。
やっぱり、rとlがだめで、そこに注意すると他がだめだったりする。この辺は優秀なアプリみたい。
でも、思わぬところで苦戦し、何回やってもどうしたらいいか分からないときがある。
アクセントをつける問題は簡単。
長文のスピーキングは厳しい。アンダーラインされている所の発音を失敗するとやり直し。
March 16, 2022
March 12, 2022
食洗器を交換
新築入居以来17年半使ってきた日立の食洗器KF-P45TLSK。
二段式で3人家族にはちょうど良く、いつもは1段ですんで、交互に使ったり、ちょっと多いときに2段使ったりしていた。
上の段の使用頻度が高く、エラーが出るようになって修理を2回くらい頼んだが、自分でセンサーを歯ブラシで磨いて直したこともあった。
1年近く前に下の段が初めてエラーになった。エラー表示ができない方であるが、スタート時に聞こえるモーター音が途中で止まってしまってランプが全点滅になって動作が止まる。たぶん水が漏れないように密閉する部分が壊れたのだろう。修理を頼んで来てもらったが、もう部品がないらしい。しばらく上の段だけ使っていた。
そしてついに上の段も壊れた。そこで、新しい食洗器に買い替えることにした。もう2段式の食洗器はないようなので、スペースに会う大きめのものにすることにして業者を探した。
ネットで見つけたのが「交換できるくん」
交換できるくん|トイレ、ビルトインコンロ、食洗機、給湯器が安い (sunrefre.jp)
買おうと決めていたPanasonic NP-45MD9Sが驚くほど安い。大丈夫かなと思ったが、大型家電量販店よりはるかに安いし、工事もすぐにできそうなので頼んだ。量販店だと1か月待ちだという、1か月も待てない。
当日、工事開始、前の食洗器を取り外したところ。
規格があるらしいのでピッタリ収まるが、下の部分はデッドスペースになる。
最初は前面シルバーのままだと見た目がわるいので白いパネルを追加した。周りの白とほとんど変わらずよかった。
この中に食器を並べるのはほとんど私の仕事。
March 08, 2022
気が付かなかった iPhoneのメッセージの色
iPhoneの「メッセージ」の自分のメッセージの吹き出しの色に緑と青があるのは何?と妻が聞いてきた。
気が付いていなかった。確かに違いがあった。早速検索すると、たとえばここに書いてあった。それによれば、青色のメッセージは、iMessageというアップル製品(iPhone,iPadなど)同士でメッセージを送受信できる機能で、WiFi下では無料だし、外ではデータ通信となる。つまりLINEと同じ。
緑色の場合はSMSかMMSで、ドコモの場合はSMSで、ショートメールのようなもので受信は無料だが、送信は1通3円~かかるみたい。
auやSoftBankでは、MMSが使えるみたい。MMSはキャリアメールのことで、データ通信料でいけるのかな。わからないけど。
じゃあ、ドコモのキャリアメールの送受信(メールアプリを使う)で料金は発生するのか気になって問い合わせてみた。結果、データ通信料は使うが、別の料金は発生しない、WiFiの下では無料ということが分かった。
March 04, 2022
ラジオで新しい音楽との出会いを求める
かつて自分にとっての新しい音楽の仕入れ方はラジオだった。
1970年代からAMの夕方土日、深夜放送から始まり、FMを並行して聞き、さらに衛星デジタル放送のセント・ギガを聞いていた。
「サウンド・オブ・ポップス」とかセント・ギガはアルバム全部をかけてくれて(今ではかんがえられないが)本当によかった。「軽音楽をあなたに」もよかったな。
当時、プログレ好きだったので、FMの「スペース・フュージョン」、土曜午後のFM水戸だったかの「ROCK TIME」、「クロスオーバー・イレブン」はマニアックなプログレを流してくれて好きだった。
私にとっての新しい音楽との出会いをラジオに求めて探してみた。さすがにアルバムまるごと流してくれるラジオはない。ましてプログレ流すところなんてないだろう。最近のヒットチャートには全く興味がわかない。ヒップホップは嫌いだ。ボカロに根差した曲も嫌いだ。70年代80年代の曲を掘り起こすか、それに近い最近の曲を探すしかない。
しばらくずっと聴き続けているのはTokyoFMの「草野マサムネのロック大陸漫遊記」、FMヨコハマの「Route 847」の中の「斎藤誠のMAKOTONE ~It's a beautiful day~」、BayFM「7時からドットコム」。このなかではロック大陸漫遊記が一番いい曲(新旧含めて)に出会えそう。斎藤誠の番組はスタジオライブがよくて、FMヨコハマ、BayFMと番組を追いかけてきた。最近はあまり好きな曲をやってくれない(リクエストしてないけど)。「7時からドットコム」は小林克也の番組。あまり私の好きな曲はかからないけど、冒頭のクイズや洋楽の名曲の翻訳や「ヒーローに何が起こったのか?」という偉人の物語が興味深い。
最近になって、FMヨコハマ「たまらなくAOR」、TFM「武部聡志の SESSIONS」、「松任谷正隆のちょっと変なこと聞いてもいいですか?」、サカナクションの「サカナLOCKS!」、「桑田佳祐のやさしい夜遊び」、松任谷由実の「Yuming Chord」、TBS「高見沢俊彦のロックばん」も聞き始めたが、音楽というよりも対談などが多くてAMラジオ化している。
サブスクでは好きな曲に出会えない気がしている。
懐かしい形のラジカセ ↓
Recent Comments