« January 2022 | Main | March 2022 »

February 24, 2022

先に言ってよ!

 人間ドックで胃のX線検査を午前中にやった。毎年バリウムを飲んでいる。

 終わってから下剤を飲むのだが、なかなか出なかった。同時に右わき腹が鈍く引き連れるような弱い痛みが続いた。しばらく休んでいたが3時になってもなおらない。そういえば、3年前に大腸内視鏡検査をしたときに憩室があると言われていたのを思い出した。

 憩室にバリウムが溜まっているのかもしれない。そのことを電話でドックの病院に伝えると、どうして胃カメラじゃなくバリウムにしたのか、憩室のある人はバリウムはだめだというようなことを言われた。

 そんなの聞いてないよ!

 そういう注意は書いといてよ!

 前の病院でも憩室あってもバリウムやったし、その時も注意なかったし、

 大腸内視鏡で憩室を発見した時もバリウムじゃなく胃カメラにするようになんて注意も受けなかったし。

胃ポリープが発見された。食堂裂孔ヘルニアなんてものも発見された。次回はどっちみち胃内視鏡検査だ。

| | Comments (0)

February 22, 2022

人間ドックで目の病気を疑われる

退職して2年目に国民健康保険に切り替えた。人間ドックの補助も市内の病院のみになってしまったが、これまでのデータの蓄積もあるので3年間はこれまでの病院に行っていた。

 

今年度(2021年)は、初めて市内の病院に切り替えた。これまで言われたことのない「視神経乳頭陥凹拡大」という目の病気を指摘され、精密検査を受けることになった。

網膜には視細胞というセンサーが1億個以上あり、そこから視神経というコードが伸びていて、視神経乳頭とよばれる1点に集まり束になって脳につながっている。その視神経が死ぬと緑内障になり、その視神経乳頭がくぼむということらしい。そのくぼみが大きいということでチェックされ、緑内障の進行が考えられるので精密検査ということになった。

ただ、検索してみると、生まれつきということもあるということだし、緑内障の自覚症状(視野が欠ける)もない。あまり心配もせずに精密検査を受けた。小さな光る点が強さと位置を変えてランダムに点滅するような機械で、視野が欠けてないかというチェックをした。結果、大丈夫だった。

 

| | Comments (0)

February 21, 2022

2021/4/1,2 修善寺に行った

2021年4月1日(木)

午前10時頃車で出発。今回は祖母もつれて4人で出かけた。11:30海老名SA着、昼食をとり、13:50修善寺着。宿は湯回廊菊屋という旅館。

Img_3406

夏目漱石も滞在したという老舗旅館

Img_3404

チェックインまで時間があったので、荷物を置いて外を散歩。

Img_3365

川沿いを歩いて竹林の小径へ

Img_3625

修善寺にお参り

Img_3368

2つある貸し切り露天風呂を順番待ちして入った。テラスの椅子に座ってくつろぐ。そこが息子のお気に入り。

Img_3637

WIFIもある。

Img_3642

部屋は2部屋あって廊下?でつながっている。

Img_3639

窓からは緑豊かな庭が見える。歴史を感じさせる。

Img_3641

その割に料金はリーズナブル。料理もコースでおいしかった。

4月2日(金)

11時チェックアウト、虹の郷というところに行ってみたけど入らなかった。

Img_3647

11時半ごろ修善寺出発、13時頃海老名SA到着、帰宅

| | Comments (0)

February 20, 2022

2021/2/9 祖父が亡くなった

2021年2月9日(火)

祖父が急逝し、3人で妻の実家に帰省。葬儀などで1週間滞在。

2月28日(日)

実家で一人になった祖母を我が家につれて来て、以降4人暮らしとなった。

3月20日(土)

49日で妻の実家に

Img_3343

 

| | Comments (0)

February 19, 2022

2021/2/6,7 熱海に行った

2021年2月6日(土)

朝10時過ぎに車で出発、12時頃海老名PAで昼食をとって13時過ぎに熱海に着いた。

Img_3561

宿はホテル大野屋。直前だったしGoToも終わっていたので料金もリーズマブルなものを選んだ。部屋は耐震用の太い筋交いがつけられていて正面は建物だったが、近づくと海は少し見えた。

Img_35671

Img_35672

チェックインまでは時間があったので海岸を散歩。

Img_3563

夜は露天風呂やバイキングを楽しんだ。受験勉強もちょっとやった。

2月7日(日)

朝も海岸を散歩。

Img_3569

道が混むといけないので早めに帰路に。13時過ぎに自宅に帰った。

| | Comments (0)

February 17, 2022

2020/12/27,28 銚子に行った

2020年12月27日(日)

帰省から帰った妻の発案で急遽銚子に行くことにした。宿を当日予約した。これまでも旅行サイトの直前予約をしてきたが、当日は初めてである。コロナの影響で可能だったのかもしれない。GoTo最後の旅行となった。

ぎょうけい館にはチェックイン開始1時間前に着いた。車で寝てしまった息子見ながらロビーで待った。

部屋は2部屋あり、ツインと和室だった。

Img_35361

窓からは海がよく見える。

Img_35362

ロビーや露天風呂からは灯台が見える。眺めはとても良い。

Img_35364

食事はコースで、ウェイター?のおじさんが丁寧に食事などの説明をしてくれた。Go Toがじゃなければ泊まれなかった宿かな。

12月28日(月)

朝食後、チェックアウトして車で海岸沿いに移動。堤防を散歩。寒かったが気持ちがよかった。
Img_3540

海浜公園から刑部岬を眺めたり、地球の丸く見える丘などを見て、 銚子駅へ。銚子電鉄に乗ろうとしたが、本数が少なすぎたのでやめた。 銚子漁港を見て帰った。

 

| | Comments (0)

February 16, 2022

2020/12/20,21  息子と2人で「君津の森」に泊まった

2020年12月20日(日)

 妻が父親の介護に帰省している間に、息子と2人で「君津の森」というホテルに1泊することにした。

11:48自宅を出発。高速を使って、14:00笠森観音に到着

Img_3516

息子は自然の中の寺や神社が好きだからここがいいんじゃないかなと思ったのだ。

Img_3518

初めて来ると木続の急な階段に驚く

Img_3519

Img_3521

14:30ごろ移動。東京湾観音に

Img_3528

息子は運動不足だったが、なんとか一番上まで階段を登った。

上で写真を撮り忘れた。

16:00ごろ移動して16:30ごろ「君津の森」に着いた。

Img_3531

本当に森の中にある静かなホテル。周りには木しかない。

2020年12月21日(月)

和室

Img_3533

朝食

Img_3532

朝食後、敷地内の森の中を散歩

Img_3535

10時チェックアウトして自宅に帰った。

 

| | Comments (0)

February 15, 2022

2020/11/20、21 伊香保温泉に行った

2020年11月20日(金)14:35に家を出発。渋滞もなく17時過ぎに伊香保に着いた。途中小雨。
例によって車の中では息子としりとり。

泊まったのは「ホテル天坊」前日に予約した。大人3人で41700円だが、Go Toとじゃらんのポイント1000円で25813円になり、さらに6000円の地域共通クーポン(紙)がもらえた。

まずは地下1階の岩風呂に入った。妻は3階の天晴れの湯に行った。風景は木が見えるだけの露天風呂だった。FreeWifiはあったが、息子によると速度が出ない。

19:30からバイキングの夕食。ステーキがおいしかった。まあまあかな。息子が卓球をしたいと言うので22:00から50分間相手をした。1100円。暑くてなかなか眠れなかった。

11月21日(土)晴れ

8:00頃起床。朝食バイキング。部屋は「大正モダン12畳和室【禁煙室】」となっていた。窓からは木が見える。

Img_34601

10時過ぎにチェックアウト、車を駐車場に置いたまま歩いた。

Img_3462

ホテルから有名な階段街までは1km弱あるいて15分くらいだという。10:30に出て10:47に階段に着いた。

Img_3463

石段を登った。365段と言うことだったが、割に楽だった。

Img_3487

一番上に伊香保神社があり、お参りした。さらに歩いて河鹿橋まで行った。

Img_3490

Img_3492

帰りは階段を通らず、脇の道を降りた。山の風景が気持ちいい。

Img_3497

ホテルでもらった無料券があったので、ホテル近くの竹下夢二伊香保記念館に寄った。ホテルの駐車場に戻り、近くのガソリンスタンドで、クーポンで給油し、12:20ごろ帰途について。

途中上里SAと三芳PAに寄ってクーポンを使い、15:10に家に着いた。

| | Comments (0)

February 14, 2022

2020/11/7 1泊で塩原温泉に行った

2020年11月7日(金)

妻が早退して帰宅後、13:35に車で出発、車の中でしりとりをしたりして18:15に塩原温泉大江戸温泉物語かもしか荘に着いた。19:00チェックイン予定だったが早く着いた。

19:00に夕食。バイキングは種類が多く、味も良かった。部屋も多少たばこのにおいがあったが、リセッシュも置いてあり、気にならなかった。広めの部屋だった。

内風呂は2階で、露天風呂は4階と分かれていた。内風呂の後、息子はスマホを車の中に忘れたため、テレビもスマホも見ずに3人でトランプのセブンブリッジをした。12:30に寝た。

11月8日(土)

朝食バイキングの後、露天風呂に入りに行った。山が見える。部屋からは駐車場と山が見える。

Img_33681

Img_3192

10:00頃、大江戸温泉物語那須塩原かもしか荘をチェックアウトして、車を駐車場に置いて近くを散策。

Img_3369

近くのビジターセンターに行ったあと、七つ岩吊り橋に。

Img_3370

Img_3376

駐車場にもどり、車でちょっと移動

Img_3378

11時ごろ12分くらい歩いて竜化の滝へ

Img_3381

Img_3396

車で移動し、12時くらいにもみじ谷大吊橋に

Img_3214

帰りがけにGOTOのクーポンを使える店を探しながら昼食をとり、自宅に16時頃帰着。

 

 

| | Comments (0)

February 13, 2022

2020/10/30,31 袋田の滝に行った

2020年10月30日(金)

17:55 妻が仕事を少し早退して車で出発。常磐道にのり、途中PAで夕食をとって21:20にホテル奥久慈館に着いた。高速を降りてからが長かった。車の中で息子はよくしゃべった。この日は着いて温泉に入り寝た。

2020年10月31日(土)

Img_3328_20220213190501

10時にホテルを出発、車で移動、駐車場に置き、歩いて袋田の滝には11時20分ごろに着いた。

Img_3175_20220213190501

上の展望台から

Img_3188_20220213190601

ハイキングコースの入り口は急な階段。

Img_3362_20220213191001

階段を途中まで登ったものの息子の体力がもたなそうだった。

Img_3355

滝の展望台まで行って引き返した。

13:10 駐車場出発

高速が渋滞していたので15:00から17:00までPAで休憩、昨夜もホテルでやったトランプを3人でやった。
18:00 自宅着

| | Comments (0)

February 12, 2022

2020/10/23,24 鬼怒川温泉に行った

2020年10月23(金)

6~7月は主に日帰りだったが、連休の時の宿泊がよかったこともあり、また、GOTOもあるので宿泊で旅行することにした。土曜日の宿泊は難しそうだったので金曜日の午後に休みをとって出かけた。ネットで検索し、予約した鬼怒川温泉に行った。

12:30 車で出発、14:20東北道大谷PA到着、30分ほど電話で用事をすませて、16:30ごろ鬼怒川温泉万葉亭に着いた。この日は観光する時間はなかったが、夕食バイキング、温泉を楽しんだ。

2020年10月24(土)

朝7時頃起床。8時に朝食バイキング。9時すぎにホテルを出て10時頃龍王峡を散策。

Img_3305

滝があったり、きれいな渓谷が見られたり

Img_3168

Img_3321

紅葉もちょっと見れたり

Img_3323

天気もよく、気持ちよかった。

帰りは、GOTOの5000円分のクーポンを使うために道の駅日光に寄った。自宅に着いたのは15時過ぎだった。

| | Comments (0)

February 11, 2022

2020/10/3 鎌倉に行った

2020年10月3日(土)

8:10 車で自宅を出発、9:50 鎌倉に着いた。息子は鎌倉が好きらしい。

江ノ電に乗って長谷駅へ。鎌倉文学館まで歩いたが閉まっていた。大仏まであるいて10:45についた。

Img_3280

11:45長谷寺へ。

Img_3283

境内は広く、眺めがいいところがある。

Img_3285

Img_3287

13:00海岸まで歩いた。

Img_3288

食事をとった後、江ノ電に乗って稲村ヶ崎駅へ

Img_3289

歩いて稲村ヶ崎に14時前に到着

Img_3290

小さな公園のようになっていた。

Img_3292

江ノ電に乗って鎌倉駅へ、15時ごろから若宮大路をブラブラ。

Img_3293

16:00に鎌倉を出発、17:40に自宅に着いた。

| | Comments (0)

2020/9/13 手賀沼に行った

2020年9月13日(日)

夏の間は暑すぎて旅行はおろかウォーキングも歩きにくいほど。9月に入り、日差しが少しやわらいだかなとすかさず息子を外に連れ出した。

車で手賀沼に行った。水の館に行ったり、桃山公園を歩いたりしたがまだ暑すぎた。息子は体力が落ちていた。写真を撮る気力もなく早々に帰ってきた。

| | Comments (0)

February 10, 2022

2020/7/23 2泊で会津に行った

 2020年7月23日(木)~25日(土)

東京オリンピックの開会式予定がらみで設定された4連休に会津方面に出かけた。

関東地方は天気が良くない予報だった。妻は天気がよさそうなのは東北方面だからと最初は仙台などと言っていたが、さすがに遠い。

7月23日(木)
 朝7:30車で出発。東北道を白河ICで降りて大内宿に向かったが、息子がお風呂に入りたいというので大内宿を通り過ぎ、会津若松で昼食をとった後、会津東山温泉に行った。コロナの影響で日帰り入浴のできるところは少なく、車の中で探し電話で予約した。

Img_3203

2時ごろ着いた。滝が見える露天風呂だった。

Img_3204

2時40分ごろ出発、3時30分ごろ大内宿に着いた。

Img_32121

Img_3024

泊るところも決めずに来たので、そこの観光案内所で近くの温泉を聞いたら湯野上温泉を紹介された。さらに、眺めのいい宿をいくつか聴いて車の中で電話していった。

Img_3215

旅館 塔泉閣に着いたのは4時50分ごろだった。リーズナブルなお値段で、部屋はそれなりだったが、食事も露天風呂からの眺めはとてもよかった。

7月24日(金) 朝6時過ぎ、朝食前に散歩。朝霧がかかっていたが清々しい。

Img_3222

川べりに降りて、水切りなどして遊ぶ。

Img_3048

朝食後、眺めの良い露天風呂にもう一度入り、車で那須を目指した。

12時少し前、那須平成の森に着いた。

Img_3061_20220210142701

1時間半コースを歩いた。

Img_0205

12:40に駒止めの滝の観瀑台に着いた。

Img_3067

フィールドセンターに戻り、家に帰るか迷ったがもう1泊することにした。観光案内所に行き宿を探した。
歩いて近くの温泉神社とか殺生石とかを見た。

Img_3242

Img_3079

グランドホテル愛寿というホテルに泊まった。

7月25日(土) 午前中に出発してまっすぐ帰宅した。

| | Comments (0)

February 09, 2022

2020/7/19養老の滝に行った

2020年7月19日(日)

息子は11時過ぎに起床。13時頃車で出発、14:30ごろ養老渓谷に着いた。天気は上々。

Img_3148

14:45 自然遊歩道を歩くことにした。

Img_3149

階段を降りると遊歩道は冠水していた。人は多く、靴を脱いで歩いている人もいたので、私たちも脱いで歩き始めた。

Img_3151

粟又の滝で川下に向かう。

Img_2994

川端で水切り。

Img_2997

息子の陽気な姿を見るのは久しぶり。歩きながら踊ったりもした。

Img_3192_20220209120901

所々、道が崩れていた。台風の被害なのか。

裸足なので歩きづらく、コンクリートが痛い。

Img_3009

15:50ごろいちばん川下に着いた。ぬれた足を拭いて靴を履き、階段を上がると、「通行禁止」の看板が。

どうりで人が少ないと思った。向こうの入り口には通行禁止の看板はなかったけど。いや、気がつかなかったのか?

元の駐車場に戻ったのは16:30ごろだった。

| | Comments (0)

February 08, 2022

2020/7/12鹿島神宮に行った

2020年7月12日(日)

12時ごろ車で出発、13:30鹿島神宮駅前の駐車所に止めた。

歩いて鹿島神宮に

Img_3126

広い境内が気持ちよかった。

Img_3132

Img_0198

帰りがけに成田に寄った。

先日食べたタイ料理がおいしかったので、その店に行くためだったが、店は閉まっていた。

Img_3138

頭がタイ料理になっていたので、幕張のタイ料理屋に行ったが、閉店したらしい。

仕方なく、船橋の「アユタヤ」に初めて行った。プー・パッポン・カリーを頼んだが、カニはワタリガニじゃなくズワイガニだった。

高いはずだ。ソムタムも頼んだが、どれも辛かった。本格的と言えばそうなんだが辛すぎた。

| | Comments (0)

February 07, 2022

2020/7/11鎌倉、江ノ島に行った

2020年7月11日(土)

6時30分起床。7:50車で出発9:20鎌倉到着。

Img_3069

江ノ電に乗って極楽寺駅で降りた。

Img_2909-1

少し歩いて成就院まで行った。

Img_2923-2

江ノ電に乗って、鎌倉高校前で下車。

Img_3087_20201109095201

Img_3092_20201109095201

また江ノ電に乗り、江ノ島へ。

Img_3096_20201109095301

Img_3097

Img_2956-1_20201109095501

Img_3108_20201109095601

Img_2957-1_20201109095601

 

Img_3119

Img_0172

江ノ島を1周した。終始機嫌がよく。話をよくした。

| | Comments (0)

February 06, 2022

2020/7/4 佐原に行った

2020年7月4日(土)

相変わらず天気がすっきりしなかったが、息子を連れ出したかったので、午後から佐原に連れていった。

駐車場に着いたのは14時くらいで、少し歩いて川沿いの古い街並みに行った。

Img_3045_20220206095101

川沿いを散策した後、駐車場に戻る途中で雨が降り出した。

息子はま物足りなそうで、香取神社に向かった。

Img_3063

雨もなんとか持ちこたえ、香取神社を参拝した。

 

 

| | Comments (0)

February 05, 2022

2020/6/27成田山に行った

2020年6月27日(土)

天気があまり良くなかったが、先週の鎌倉での息子の様子が良かったので、午後になって思い立ち、成田に連れて行った。

16時過ぎに成田に着き、境内を散策した。

Img_0089

Img_0091

Img_0104

Img_3023

17:30くらいまで散策し、その後、駐車場近くのタイ料理の店に入った。

思いのほかおいしくて良かった。

| | Comments (0)

February 04, 2022

2020/6/20 家族で鎌倉

2020年6月20日(土) 

前日に非常事態宣言が解除された。

久しぶりに鎌倉に行った。目的は「たからの窯」というところで陶芸体験。
電車に乗ることを息子が渋ったので、妻が車で行くことを決断した。私は車の運転が嫌いだ。8時半ごろ出発し、途中道を間違えたり、鎌倉市内の一般道で渋滞したりして10時40分ごろ円覚寺付近の駐車場に入れた。この駐車場、1日の上限がなかったので、帰りに精算したら3300円かかってしまった。

 歩いて「たからの窯」へ

Img_2966

 陶芸体験の予約は1時からだったが、11:30に変更し、葉っぱのお皿を作った。

Img_2958

Img_2961
1時間強で完成した。

Img_2962

Img_2965

何年か前に来たときにタケノコを撮影した場所で撮影。

Img_2973

道すがらの「浄智寺」に立ち寄った。

Img_2977

13:40  JRで北鎌倉から鎌倉へ。

大通りでソーセージを食べた。

Img_0086

鶴岡八幡宮に行ってきた。

Img_2988

以前行ってなかったところを見てお守りを買った。

Img_2990

JRで北鎌倉に戻り、3時40分に車で出発。一般道は渋滞。
高速からは渋滞もなく2時間ほどで自宅に着いた。

| | Comments (0)

以前から心配だった

2020年3月からのコロナ休校以来、中学3年の1年間息子は不登校だった。

その間、1日中「荒野行動」というオンラインゲームかyoutube,TikTokなどの動画を見ていた。

荒れることもあったが、唯一家族旅行には連れていけて、その間は元の素直な息子に戻った。

その1年間は、このブログも更新する気力もなかったが、旅行記録だけは下書きをしておいた。

これから、それを載せていきたい。

| | Comments (0)

February 01, 2022

美メロを聴きたい

還暦を過ぎた私には、ヒップホップとか、リズム重視の洋楽とか、やたらと音が上下する最近のJPopは面白くない。

美しいメロディやハーモニーに酔いたい。

やはり、過去に目を向けて、掘り起こさないとダメみたい。

Img_3959

「死ぬまでに聴け!バラード200」という本を見つけた。

よく知っている曲は読むだけにして、知らない曲や久しぶりに聞いてみたい曲をYoutubeで探してみる。

なかったのは1曲くらいだった。いい時代になったものだ。全部聴くのにかなり時間がかかったがやはりいい曲がたくさんあった。

Michael Martin MurpheyのWildfireが載っているのも渋い。

新たな発見はAORの時代で「ビル・ラバウンティ」という人の「This Night Won't Last Forever」という曲。

Youtubeには同名タイトルのアルバム全曲があった。amazon primeでも聴けるみたい。

ずっと聴いていると飽きるかもしれないが楽しめそうだ。

 

 

 

| | Comments (0)

« January 2022 | Main | March 2022 »