« 多重録音2016 情けない週末 | Main | トイレの水が流れなくなった »

January 06, 2017

APOLLO TWIN USBを衝動買い、そして困った

今だと700ドル相当のプラグインが付いてくるという広告につられ、APOLLO TWIN USBを衝動買いしてしまった。

箱の中には本体しかなくて、ドライバとかプラグインとかマニュアルはダウンロードしなくてはならない。それがまた、1GB以上あってかなり時間がかかった。
インストールし、さあ音が出るかと思ったら出ない。mp3ファイルを再生しようとすると2秒くらい再生する時があるが、その後ブーと音が鳴って止まってしまう。
DAW(SONAR X3)でも最初だけ認識されるが、曲を読み込むと認識されなくなる。

代理店のフックアップに電話をかけたが、案の定お話中でつながらない。メールをだしたら次の日には回答が来たが、ホームページに出ているような一般的な設定とかFAQとかのリンクが張ってあった。

システム要件をよくよく見ると、「以下のメーカーの USB 3.0 コントローラーチップ搭載のマザーボードと PCIe-USB 3.0 アダプターカードは非推奨です」と書いてあって、そのリストが書いてあった。自分のマザーボードの説明書を見たら、そのリストに載っているEtronというメーカーのコントローラーチップだった。

新しいPCにしなければならないのか、とがっかりしたが、検索して見るとUSB3.0の拡張カードは正常動作したという記事を見つけた。
https://note.mu/yutakahirai/n/n73d739729258

また、2ちゃんねるでも同様の書き込みを見つけた。
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1459976216/l50

ダメ元で最初の記事にあったInateckのUSB3.0拡張カードを買った。取り付けてAPOLLO TWIN USBを接続。mp3ファイルの再生は問題なくできた。しかし、喜んだのもつかの間、SONARでかなり作り込んだファイルを再生したらプチプチというノイズがひどく、使い物にならなかった。同じものをQUAD CAPTUREで再生すると全然ノイズなど入らないのに。

後者の拡張カードをたまたま別のパソコンで使っていたので、取り外してつけかえてみた。しかし、結果は全く同じだった。ノイズがひどい。

再度InateckのUSB3.0拡張カードに戻し、全く同じ状態に戻すのもつまらないので、APOLLO TWIN USBを一番左のポートではなく、左から2番目のポートにつないでみた。そうしたらなんとノイズがほとんど入らない。でも、何度も聴くとすこし入っているような気もするが、気のせい?レベルである。何でだ?

結果オーライ、でもすっきりしないし、信頼性も低い。もう少し使い込んでみないとなんとも言えない。とりあえず、今のPCは5年前に作ったものだし、他にも小さな問題もあるので、来年あたり新しいPCを組み立てようかな。

それにしても素人にはオーバースペックだったなと後悔している。

げっ、年を越したら値が下がってる!

|

« 多重録音2016 情けない週末 | Main | トイレの水が流れなくなった »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« 多重録音2016 情けない週末 | Main | トイレの水が流れなくなった »